第8回・地獄を行き交う小野篁と死者の世界(802〜853年)
小野篁(802~853年)は伝説によると、あの世とこの世を行き来する力を持ち、昼は宮中にて夜は地獄の閻魔法王に使えて仕事をしていたと言われる。文武両道で才能に長けたが奇行が多く、そのため嵯峨上皇の怒りを買い、隠岐に流罪になったこともあった。
京都で人が死後に閻魔法王の裁きで、生前における罪により地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道の六つの世界に輪廻転生をする死生観、死んだ祖先を招く風習や地蔵信仰は、小野篁に関わるものが多い。
目次
あの世とこの世を行き来する場所
鳥辺野(東山区五条橋東周辺)

鴨川に架かる松原橋を渡り東に行くと、平安時代このあたりは京都に三つあった風葬地の一つである、鳥辺野(とりべの)と呼ばれた墓場であった。
現代では六道の辻野の碑がある。ここはこの世とあの世の境とされてる場所と言われている。
六道珍皇寺(東山区松原大和大路東)



六道珍皇寺には冥土通いの井戸があり、冥界への入り口とされ小野篁はここから冥府へ通っていたとされる。この寺の建立には様々な由緒がある。

8月13日から16日の盂蘭盆(うらぼん)の前に行われる精霊迎え(六道まいり)は、小野篁が閻魔大王から授かった流儀である。この時期に閻魔堂が開かれ、参拝者は迎え鐘を叩く。