第14回・空也が広げる念仏(903〜972年)
延喜3年(903年)、空也は醍醐天皇の皇子として生まれたとされ、尾張国分寺で出家し空也を名乗り諸国を遍歴した。
空也は奈良時代の僧、行基が行ったような道の整備や橋の架橋、井戸堀といった社会事業は、後に寺が広く寄付を募る勧進として広まった。また死骸の火葬といった供養も、死者を弔う形として根付いた。
天慶元年(938年)に空也は諸国回りから京都に住み、人々に念仏を勧めて市の聖(いちのひじり)と呼ばれ親しまれた。比叡山にて戒名は光勝となったが、空也の名を続けた。
空也は念仏の祖と言われ、六波羅蜜寺の空也上人立像は口から唱える六体の阿弥陀仏は、南無阿弥陀仏の六文字を表しているとされる。