2023年1月13日 / 最終更新日時 : 2023年1月13日 nabicycle 都名所図会で辿る江戸時代の京都 第35回・平安京を流れる川 京都を上から下へ流れる鴨川は平安遷都から神聖な川として禊の場として利用され、また住民たちの憩いの場だった。また架けられた橋は時代を表すモニュメントとしても機能していた。 鴨川になる川 志明院(北区雲ケ畑出谷町) 鴨川は今 […]
2022年10月3日 / 最終更新日時 : 2022年11月2日 nabicycle 都名所図会で辿る江戸時代の京都 第34回・季節を彩る京都のお祭り 江戸時代の京都では葵祭や祇園祭以外にも季節毎の祭礼がそこかしこで行われ、賑やかな様相が都名所図会などに描かれている。 主だった祭礼は今も残り、京都には欠かせない年中行事となっている。 春のお祭り 壬生狂言(壬生寺) 壬生 […]
2022年8月12日 / 最終更新日時 : 2022年11月2日 nabicycle 都名所図会で辿る江戸時代の京都 第33回・賀茂と伊勢にいた、二人の斎王 5月15日に行われる葵祭は京都三大祭りに数えられ、京都御所を出発し下鴨神社を経由して上賀茂神社へと向かう平安時代の装束を見にまとった行列は、王朝文化を今に伝えます。その祭りに花を添える斎王代の行列は、その年に斎王代に誰が […]
2022年5月12日 / 最終更新日時 : 2022年11月2日 nabicycle 都名所図会で辿る江戸時代の京都 第32回・都の夏のお祭り、祇園祭と五山送り火 夏になると都では煌びやかな山鉾が動く祇園祭と夜空に文字が煌めく五山送り火が行われる。一千年以上とも言われるこの二つの祭りはいつ頃から行われたのだろうか? 町衆の祭り、祇園祭 祇園祭はそもそも平安時代に神泉苑で政争で怨霊と […]
2022年3月26日 / 最終更新日時 : 2022年11月2日 nabicycle 都名所図会で辿る江戸時代の京都 第31回・新たな都を守る水上の城郭・淀城。江戸時代の都の歴史(1603〜1702年) 大坂夏の陣により豊臣家滅亡し、徳川家が日本の政治の本流となった。家康の死後、徳川秀忠は元和5年(1619年)に上洛し、伏見城を廃城にすることと、国内の軍事拠点の再構築に手をつけた。 徳川家による京都の実効支配 淀城(伏見 […]
2022年3月6日 / 最終更新日時 : 2022年11月2日 nabicycle 都名所図会で辿る江戸時代の京都 第30回・伏見で始まった徳川家の江戸幕府、家康が成し遂げた天下統一(1598〜1615) 天下を我がものにした豊臣秀吉は慶長3年(1598年)8月に伏見城で没した。しばらくは死んだことは隠され翌年に埋葬されることになる。 秀吉は死後の政治の運営を徳川家康・宇喜多秀家・上杉景勝・前田利家・毛利輝元の五人を五大老 […]
2021年11月30日 / 最終更新日時 : 2022年11月2日 nabicycle 都名所図会で辿る江戸時代の京都 第29回・新たな政治の城下町、伏見の誕生(1591〜1598年) 豊臣秀吉は天下統一を果たすべく天正13年(1585年)の紀州と長宗我部が支配する四国を、天正15年(1587年)に九州の島津氏に、天正18年(1590年)に小田原の北条氏を攻め国内を平定しました。朝鮮攻略の文禄の役をはじ […]