京都
794年の平安京から里内裏、御所へ天皇の住いの移動を辿ってみる
2022年8月31日
延暦13年(794年)に長岡京から平安京へと京都が遷都しました。約1300年の間に当時と現在では大きく様変わりしました。政治の中枢だった平安宮は平安時代の終わりには焼失により建物群はなくなり、天皇が住む内裏も時代ごとに流 […]
琵琶湖疏水を辿ってみる
2021年5月7日
明治23年(1890年)に完成した京都市の近代化に大きく貢献した琵琶湖疏水。水路上には様々な史跡があります。「琵琶湖疏水と知られざる疏水の水路を巡る」で紹介する予定だった史跡を簡単に紹介します。 京阪三条駅を北に上り、冷 […]
人々が行き交う要所、洛東巡り
2019年10月2日
都の東側に位置する山科、平安時代から現代に至るまで交通の要所でした。そのため史跡が数多くあります。 歩くことから鉄道、そして車へと変革した交通手段。それを伝えるのが名神起工の地です。 山科にも数多くの寺社があります。東側 […]
京都と伏見をつなぐ京街道を巡る
2019年9月18日
江戸時代に京都と大坂を結んだ京街道、その中継地点だった伏見。平安時代から近代に続く変化と賑わいを残す史跡の多さは、全てを見るのはなかなか難しいです。予定として回る箇所を紹介します。 大手筋を東に行くと鎮座する御香宮神社、 […]