京都を支配した秀吉の都城の守り、長大に築かれた御土居を辿ってみる

京都で俗に言われる「洛中・洛外」という概念は、大まかに言えば豊臣秀吉が京都改造で行った御土居という防壁を作り、その内と外を差すとも言われています。

御土居は南は東寺・西は西大路あたり・北は堀川通の北端・東は河原町通り沿いと総延長約22.5kmと長大なものでした。

現在、御土居は9箇所が国指定史跡として残り、今でも見れる場所があります。発掘調査を元にしながら当時の周囲を辿ることができます。

御土居の面影

平安京南端でもある東寺(救王護国寺)。御土居は九条通を堀川通から羅城門跡までありました。

公園にある羅城門跡の碑。秀吉時代は羅城門はありませんでしたが、大まかな場所というのは当時から知られていたのでしょう。御土居はこの場所の東側の通り沿いにあったようです。

線路を迂回しながら北へ進み、梅小路公園にある梅小路京都西公園。御土居はちょうどこの下にあったようで、イメージ的に塀ぽく見えます。御土居はクランクして曲がり京都市中央卸売市場を北へ行きます。

周辺に御土居には街道への出入口があったとされ、それは京の七口と呼ばれていました。JR丹波口駅といった今でも地名が残る場所があります。

御土居は仏光寺通りまで北進して西へ曲がり、阪急西院駅付近へと進みます。

地名に出てくる御土居

市内には御土居があったとする地名が何箇所かあります。ここは御土居の内側にあったので「土居ノ内町」という地名になったようです。

嵐電の線路沿いが御土居があったとされる場所です。

残っている御土居

この先から本物の御土居が登場します。その一つが御土居が御神体となっている市五郎稲荷神社。

全貌が分かりづらいですが、このように御神体となっています。

円町駅へ曲がり丸太町通を越えると児童公園があります。ここも御土居があった場所です。またこの先の北野中学校の校庭には史跡として指定されていませんが、御土居が残っています。

北野天満宮内の庭園「もみじ苑」に御土居があります。有料ですが春と秋のもみじシーズンに入ることができます。

史跡指定されている御土居。周辺から出土した石仏が並べられています。御土居自体は形が成形されているため綺麗な形をしています。

高低差で見る御土居

紙屋川(天神川)から見上げると土塁を積み上げた上に建物が建っており、凄い高低差があります。川の氾濫を防止する意味があったの思われます。

北区紫野西土居町の史跡の御土居。残念ながら住宅開発の際に破壊されてしまい、名残として修復されたものです。

御土居だった頂点部から公園を見下ろします。この周辺は高低差のある場所が多数ありますので、じっくり観察してみましょう。

北大路通を跨いで建物にある案内板。

御土居の巨大さを見てみる

鷹峯周辺は御土居が当時のままで残っている地域です。公園として整備された御土居で登ったりできます。

地名にも名が残っています。

長坂口にある御土居。L字型に曲がっており西の端となっています。御土居の巨大さが最も分かりやすい史跡です。

そこから北東にある御土居、こちらも巨大です。

大宮交通公園にも御土居があります。

柵などは設けられていないので、登ることができます。

堀川通の北端部分にある御土居。また御土居の北端部分にあたります。

向かい側にも御土居が残っています。

繁華街にあった御土居

秀吉の京都改造で寺町通沿いに集められた寺の内、廬山寺の境内にも御土居があります。また河原町通に面した府立医大附属図書館前には復元された御土居がありますが、形状的に模造品であるため場所の案内程度にとらえましょう。

河原町御池通り南西交差点にある案内板。ここは粟田口でした。河原町周辺は江戸時代前までは鴨川の河原でしたので、市街地の川の氾濫防止となっていたようです。

御土居はこのまま南下して七条通〜京都駅烏丸口前と続きます。

御土居というのは秀吉の京都改造の内、敵からの防壁と鴨川・紙屋川の氾濫防止と、都の防御力強化が狙いでした。

御土居を通じて京都の地理を理解できればと思います。

参考文献

遺跡見て歩きマップ・御土居[北半・南半](京都市考古資料館)
フィールド・ミュージアム京都