第11回・菅原道真の足跡(845〜903年)
現在でも天神信仰が厚い菅原道真は承和12年(845年)に生まれ、18歳に文章生に合格し、33歳で文章博士となった。その才覚により宇多天皇に寵愛され政治・学問に才覚を発揮し、出世して右大臣に登り詰める(昌泰2年・899年)。しかし、それに嫉妬した左大臣藤原時平が醍醐天皇への讒言による謀略により、太宰府に左遷させられ(延喜元年・901年)、延喜3年(903年)に59歳で死去した。
死後の菅原道真による祟りによる事変が発生し、道真の怨念を抑えるべく多数の天満宮が創建された。天神・天満を祀る神社は数多く、1万2000社を超えるといわれる。
出生地に関しては、菅原院天満宮・菅(かん)大臣神社・吉祥院天満宮の3つに伝承があり、確証はない。都名所図会には菅原院天満宮神社に関しては記載がないようなので、由縁がある錦天満宮も上げる。