2020年9月3日 / 最終更新日時 : 2020年9月4日 nabicycle 取材紀行 立誠ガーデンヒューリック京都に出来た、地域と交流できる拠点「立誠図書館」 三条通と四条通の間、木屋町通りの高瀬川沿いにあった元立誠小学校は、平成5年に124年の歴史に幕を閉じて閉校になってからも、地域住民の交流の場となっていました。地域の象徴であった校舎を保存活用し、ホテルや飲食店といった複合 […]
2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月26日 nabicycle 取材紀行 令和2年の六地蔵めぐり 京都はお盆にかけてご先祖様を迎える六道めぐりや、送り出す五山の送り火といった精霊行事が各地で行われます。そして、8月22日と23日かけて市内六箇所の寺を巡る六地蔵めぐりが、夏の行事の最後となります。六地蔵めぐりの由緒は仁 […]
2020年8月23日 / 最終更新日時 : 2021年5月23日 nabicycle 都名所図会で辿る江戸時代の京都 第20回・混迷した時代の文学者たち(1100〜1200年頃) 平安時代末期から鎌倉時代にかけて、源平による政治の騒乱により都は混迷を極めた。平安時代末期は大火事・飢饉・末法思想により街は地獄さながらだった。社会情勢で、六道絵と呼ばれる地獄絵図が描かれた。そして源平の動乱により政治も […]
2020年8月16日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 nabicycle 取材紀行 京都府の1700年の歴史を一巡り。「京都まるごとヒストリー」展 京都府に関する歴史資料の収集・保存・公開している京都府立京都学・歴彩館。平成29年に従来からの総合資料館の機能を引き継ぎ開館しました。過去においてのあらゆる史料がありますが、特に東寺で8世紀から18世紀まで書かれていた記 […]
2020年8月12日 / 最終更新日時 : 2020年8月16日 nabicycle 取材紀行 京都の最北、久多の北山友禅菊 夏の8月上旬から中旬にかけて、京都市左京区久多では北山友禅菊が開花します。ナオミブルーと呼ばれるお花畑が広がります。例年だと花の手摘みができるのですが、今年はコロナ禍の影響で中止となりました。運が良ければ?無人販売で買え […]
2020年8月7日 / 最終更新日時 : 2020年8月16日 nabicycle 取材紀行 京都と大阪を繋いで110年「京阪電車と枚方」展 現在、2020年9月3日(木)まで枚方市の鍵屋資料館にて「京阪電車と枚方」展が開催中です。今年開業110年となる京阪電車に纏わる展示物がご覧いただけます。 鍵屋資料館は旧京街道の宿場町である枚方で営業していた料理旅館・鍵 […]
2020年8月5日 / 最終更新日時 : 2021年5月23日 nabicycle 都名所図会で辿る江戸時代の京都 第19回・義経と平家物語の伝説(1159〜1221年) 都落ちした平家軍は京都に戻る策略を伺っていた。そこに登場したのが稀代の軍師、源義経だった。戦いは義経の活躍により戦局は源氏有利となっていく。 牛若丸の誕生 義経の幼名は牛若丸といい、源義朝と常盤御前の9男として産まれた。 […]