岡崎の文化ゾーンを代表する京都市京セラ美術館

岡崎の平安京の鳥居の近くにある京都市京セラ美術館は、当初は1928年(昭和3年)の昭和天皇即位大礼を記念し、1933年(昭和8年)に建築家の前田健二郎によって鉄骨鉄筋コンクリート2階建ての帝冠様式建築として建てられ、大礼記念京都美術館として開館しました。

第二次世界大戦後は駐留軍に接収され、1952年(昭和27年)に解除された後は京都市美術館として運営されました。国内の美術館建築としては現存最古の建物となり、2017年(平成29年)に建築家青木淳・西澤徹夫のコンセプトをもとに改修工事が行われ、2020年(令和2年)5月に京都市京セラ美術館としてリニューアルオープンとなりました。

京都市京セラ美術館

美術館なので特別展示のエリアは入館料が必要ですが、それ以外はパブリックスペースとして無料で入れます。

オリジナルを尊重しつつ、人の動線がリューアルされた玄関

京都市京セラ美術館

今回のリニューアルで一番目を惹くのが地下に掘り下げた入口でしょう。洋風建築の建物の屋根は瓦と、和洋が混ざった帝冠様式建築の下には現代的なガラス張りのエントランスが広がります。

旧玄関

旧玄関口は通常は入れないようになっています。黒と金のコントラストが重厚な印象を与えます。あと、写真を撮る際には人が居ないので外観が撮りやすいと思いました。

メインエントランス

入口はスロープを下るようにして地下から入るようになりました。京セラスクエアと名付けられた歩道から建物を見ると、宙に浮いている印象があります。上屋の建物と比例して下部のガラス・リボンの曲線が美しいです。

中央ホールへつながる階段

チケット売り場

特別展の場合はチケットを購入しますが、館内見学の場合は無料で入館可能です。

中央ホールへの階段

中央ホールへの階段を登ると、見上げることになり目線に広い天井が見えます。

中央ホール

天井まで吹き抜けで空間の巨大さを感じる中央ホール。白い壁が虚無感を感じさせます。

旧エントランス

裏手に入ると西広間(旧エントランス)の階段があります。荘厳な作りで一見の価値ありです。

2階テラス

2階は天井にステンドグラスが嵌め込まれており、華やかな印象があります。南北の回廊では無料の展覧会が開催されている場合がありますので、立ち寄るのもいいでしょう。

中央ホール通路

中央ホール左右にあるバルコニーから見回すと、巨大な空間を再度実感できます。

談話室

落ち着いた作りの談話室は休憩場所としても使えます。一人静かに本を読んだり、友人と語ったりと自由な時間が過ごせます。もしくはラーニングプログラムのイベントが開催されることもあります。

京都賞コーナー

階段を降りると東広間には稲盛財団による京都賞を紹介するコーナーがあります。中央ホールに戻ってみましょう。

光の広間

中央ホール北側の通路の先にあるのが光の広間です。天井が透明になっているので光が広がり、建物全体を浮き出します。建物は雨などで汚れていないので、近寄って見ることができます。

東山を借景にした日本庭園

扉から見る日本庭園

再び京都賞コーナーへ戻り日本庭園へ向かいます。扉から徐々に庭園の景色が広がっていきます。

日本庭園

日本庭園は七代目小川治兵衞が作庭に関わったとされています。ガラスの分割線が屏風に見立てて東山を眺めれます。

日本庭園

池の周りを回遊すると美術館の建物が湖面に映る風景が見れます。庭というのがいろんな角度から見て、様々な印象を与えてくれます。

他にも楽しめるエリアが沢山あります。

ショップ

美術館内に戻るとミュージアムショップにはいろんなグッズが販売されています。またカフェもあり、現在は改修中ですが桜水館にはレストランがあります。

京都市美術館別館

岡崎公園の西側には京都市美術館別館があります。1917(大正6年)に岡崎公会堂東館として建てられましたが、火事で消失した跡地に1930年(昭和5年)に再建され、1960年(昭和35年)から京都会館別館となりました。2000年(平成12年)に改修され京都市美術館別館となりました。

1922年(大正11年)3月に岡崎公会堂で行われた全国水平社宣言の集会を記念したモニュメントが建っています。

京都市京セラ美術館内は他にもここに紹介していない東山キューブなどがあります。是非探してみてください。