令和2年の六地蔵めぐり

京都はお盆にかけてご先祖様を迎える六道めぐりや、送り出す五山の送り火といった精霊行事が各地で行われます。そして、8月22日と23日かけて市内六箇所の寺を巡る六地蔵めぐりが、夏の行事の最後となります。
六地蔵めぐりの由緒は仁寿2年(852年)に小野篁が病気で死線を彷徨った時、地獄で地蔵菩薩に会い地獄に落ちた人を助ける地蔵に感激し、木幡山の木から六体の地蔵を作り祀ったのが始まりとされます。
その後、保元2年(1157年)に六地蔵を信仰する後白河天皇が平清盛に命じ、西光法師によって街道の入り口に堂を建てて六体の地蔵を分け、無病息災を祈願しました。それを二日間かけて巡り、寺ごとにある六枚の人札を集めるのが六地蔵めぐりです。
京都の人でもあまり知られていない行事ですが、京都を一周するというロマンがある行事ではないでしょうか。

六地蔵とは関係ありませんが、スタートは城南宮からです。城南宮は交通祈願の神社でも有名です。始める前に安全祈願をしましょう。

鳥羽地蔵へ

鳥羽伏見の戦いの舞台でもある小枝橋を渡ります。この碑が建つところは旧橋がかかっていたところになります。鳥羽街道は平安時代の朱雀大路の道筋です。

鳥羽街道の入り口にあたる鳥羽地蔵こと浄禅寺。

この二日間のみ、各寺の地蔵堂が開帳されます。

大事な事ですが、令和3年(2021年)より参拝時間が午前5時から午後10時までとなります。

次は桂地蔵へ。浄禅寺へは公共交通機関がバスしかないので移動は大変です。

桂地蔵へ

今回は夕方からのスタートとしたので、昼間の暑さとは違い涼しかったです。

山陰街道にあたる桂地蔵こと地蔵寺。

広い境内で地蔵堂も立派です。

常盤地蔵へ

桂川沿いを北上します。

太秦映画村の前を通ります。

アレはなんでしょうね。

周山街道にあたる常盤地蔵こと源光寺。

小さな境内です。

源光寺は源義経の母、常盤御前の墓とされる塚があります。

鞍馬地蔵へ

途中夕立が降り雷も鳴り響き移動を止めることに。この時期の移動は夕立のリスクがあります。

鞍馬街道にあたる鞍馬口地蔵こと浄禅寺。この地蔵は江戸時代まで深泥池の近くにありましたが、明治時代にここへ移されました。

綺麗な地蔵堂です。

山科地蔵へ

鴨川を渡り山科へ。辺りは暗くなりました。

東海道にあたる山科地蔵こと徳林庵。毎年道沿いに夜店が並びますが、今年はコロナ禍の影響で開催されませんでした。桂地蔵も同じく出店はありませんでした。

六地蔵へ

最後の六地蔵へ。

奈良街道にあたる六地蔵こと大善寺。六地蔵発祥の地です。

去年の札は厄落としで寺へ返します。

最後の札を頂きましょう。

 

これが集めた六枚の人札です。今年は1枚300円でした。家の玄関に吊るして無病息災を願います。
この六地蔵巡りは、公共交通機関で移動すると結構大変です。また車の移動も駐車場がない寺もあります。今回のルートで自転車での移動はおよそ50km程度です。
開催日が固定ですので平日になる場合が多いですが、機会があればチャレンジしてみてください。