ガイドツアー

オープンウォーキングツアー
5月17・18日開催・消えた大池こと巨椋池。その痕跡と秀吉の築いた堤を巡ってみる(ウォーキングツアー)

京都の南側に広かっていた巨椋池は、巨大な池でしたが干拓によって姿を消しました。池には蓮が咲き、夜に月が映る湖面は都の貴族の別荘地としても有名で、秀吉が伏見城を築城した際には月見台を作り酒を楽しんだと言われています。そんな […]

続きを読む
オープンウォーキングツアー
5月10・11日開催・不思議な鳥居の大岩神社へハイキング、桓武天皇の墓の謎を探る大亀谷を巡る(ウォーキングツアー)

京都のミステリースポットで有名な大岩神社。今は宮司も居ない廃墟とかした神社ですが、不思議な形をした鳥居が今も参拝者を待っています。山の頂上は京都市内南部が一望できる展望台、山を下ると明智光秀が逃げたとされる竹藪といったハ […]

続きを読む
オープンプサイクリングツアー
5月6日開催・桂川サイクリングロードを走って都の景勝地、嵐山へ!(サイクルガイドツアー)

京都でレンタサイクルを使ってガイドするサイクリングツアー、関西のサイクリストに人気が高い嵐山へ行くことができる桂川サイクリングロードを走ります。この区間は桂川を沿いながら途中には松尾大社といった寺社も多く見所がいっぱいで […]

続きを読む
オープンウォーキングツアー
5月5日開催・駈馬神事が行われる藤森神社、街道の分岐点で旅人が行き交った墨染の史跡を辿ってみよう(ウォーキングツアー)

深草の墨染にある藤森神社は、平安京ができ前からある古社で、馬ほ祀り競馬関係者から信仰が深いことで有名です。また、端午の節句発祥の地で、5月5日の藤森祭では、神輿巡行、武者行列、そして馬の上で芸を行う迫力ある駈馬神事が行わ […]

続きを読む
オープンウォーキングツアー
4月29日開催・藤原家が葬られている木幡の地、地下に埋まっている浄妙寺と道長の墓、六地蔵巡り発祥の寺を巡る(ウォーキングツアー)

平安時代に貴族の中で最高権力者となった藤原道長、彼は藤原家が葬られていた木幡に一族の菩提寺であった浄妙寺を造営して、自身も木幡の兵陵に埋葬されたと言われています。また、この地は都との境界であり、小野篁が彫ったとされる六地 […]

続きを読む
オープンウォーキングツアー
4月26・27日開催・光秀の山城や天皇が隠棲した寺がある歴史と自然に囲まれた京北を旅する

京都の西北に位置する京都市と合併した京北町は、都と深い関係のある地域です。平安時代から桂川を使って木材を供給し、南北朝時代に北朝の光厳天皇が常照皇寺に身を隠していました。戦国時代になると丹波国を支配した明智光秀が周山城を […]

続きを読む
オープンウォーキングツアー
4月19日開催・圧巻の藤棚!春の洛南を歩いてみよう(ウォーキングツアー)

4月に行われる「鳥羽の藤」は、鳥羽水環境保全センターの一般開放日です。全長120mに及ぶ藤棚と約4,900本のつつじを見ることができます。また、城南宮や六地蔵の一つ浄禅寺といった洛南の寺社があります。洛南の地を歩いてみま […]

続きを読む