豊臣秀吉

取材紀行
秀吉と家康、二人の出生の地を巡りながら、伏見城の歴史的意義を考える。

京都市にあった城といえば二条城が有名ですが、城郭が残されていない城が他にもあり、それは豊臣秀吉が築いた城で聚楽第・伏見城・向島城・京都新城の三つが挙げられます。 特に伏見城は秀吉がそこで亡くなった城であり、徳川家康が江戸 […]

続きを読む
取材紀行
豊臣秀吉の出世の地を巡る船旅、湖北の琵琶湖周航で今津から竹生島に渡って長浜へ

大きな湖の琵琶湖は古代から湖岸を行き交う人々によって、歴史上多くのエピソードがあります。西に高島市と東に長浜市がある湖北は、交通の要衝として重要な場所であり、竹生島を中心としての信仰の場でありました。 琵琶湖の湖北地域 […]

続きを読む
ZOOMで案内
ZOOMで案内・伏見城について

ZOOMで史跡案内の講座を不定期で開催します。 第一回は大河ドラマの徳川家康とも関連が深い伏見城を取り上げます。 今は明治天皇陵となっている伏見城についてあれこれ取り上げます。 (さらに…)

続きを読む
プライベートサイクリングツアー
CA-2・江戸時代の人々が最も往来した京街道を辿ってかつてあった京都の大仏と、秀吉の墓・豊国廟へ秀吉の墓参りへ行く

京都でレンタサイクルを使ってガイドするサイクリングツアー、平安京なら奈良へ行く大和街道を走ります。秀吉の京都改造により京街道に作り替えられ、江戸時代には全国からの旅人が行き交う一大幹線街道となりました。 墨染から七条への […]

続きを読む
プライベートサイクリングツアー
CA-1・秀吉が天下統一を果たした政治の城下町、京都の港町だった伏見めぐり

京都でレンタサイクルを使ってガイドするサイクリングツアー、酒蔵の街として有名な伏見を走ります。伏見は天下統一を果たした豊臣秀吉が自身の居城とし、伏見城に城下町が形成され日本の中心の時代がありました。秀吉と共に徳川家康も伏 […]

続きを読む