京都市
「発掘された京都の歴史2023」の見どころ
8月5日から京都府内の発掘調査の成果を展示する「京都の歴史2023」が向日市文化資料館で開催されています。この展示はふるさとミュージアム山城とふるさとミュージアム丹後の巡回展となっています。 向日市歴史資料館は長岡京の展 […]
CA-2・江戸時代の人々が最も往来した京街道を辿ってかつてあった京都の大仏と、秀吉の墓・豊国廟へ秀吉の墓参りへ行く
京都でレンタサイクルを使ってガイドするサイクリングツアー、平安京なら奈良へ行く大和街道を走ります。秀吉の京都改造により京街道に作り替えられ、江戸時代には全国からの旅人が行き交う一大幹線街道となりました。 墨染から七条への […]
CA-1・秀吉が天下統一を果たした政治の城下町、京都の港町だった伏見めぐり
京都でレンタサイクルを使ってガイドするサイクリングツアー、酒蔵の街として有名な伏見を走ります。伏見は天下統一を果たした豊臣秀吉が自身の居城とし、伏見城に城下町が形成され日本の中心の時代がありました。秀吉と共に徳川家康も伏 […]
第34回・季節を彩る京都のお祭り
江戸時代の京都では葵祭や祇園祭以外にも季節毎の祭礼がそこかしこで行われ、賑やかな様相が都名所図会などに描かれている。 主だった祭礼は今も残り、京都には欠かせない年中行事となっている。 春のお祭り 壬生狂言(壬生寺) 壬生 […]
WA-9・近代遺産、琵琶湖疏水の鴨川運河を辿ってみる
明治時代の近代化産業遺産の琵琶湖疏水。琵琶湖からの水路により、水力発電といった近代化が行われました。そして水路は南へ伸び、琵琶湖〜伏見港へつながる水運航路が作られました。今でも琵琶湖の水が流れる鴨川運河を辿って、今でも残 […]
WA-8・京都の玄関から正面通りを辿ってみる
京都の玄関である京都駅。北側に東西を通る正面通りがあります。豊臣秀吉が死去し阿弥陀ヶ峰に葬られた東山から、西にあった西本願寺へと作られた通りと言われています。徳川家康によって東本願寺が造営されると、その通りは分断されたと […]
WA-10・あの世とこの世の境目へ、京都魔界巡り
平安時代、京都の地域では現生との境が明確に分かれていました。そうした「あの世」には今もそれを示す寺があります。また、悲運で死んだ者の塚や妖怪との対決など、魔界と言える場所があります。そんな京都の魔界に行ってみましょう。 […]