オープンウォーキングツアー
5月18日開催・藤原家が葬られている木幡の地、地下に埋まっている浄妙寺と道長の墓、六地蔵巡り発祥の寺を巡る(ウォーキングツアー)

平安時代に貴族の中で最高権力者となった藤原道長、彼は藤原家が葬られていた木幡に一族の菩提寺であった浄妙寺を造営して、自身も木幡の兵陵に埋葬されたと言われています。また、この地は都との境界であり、小野篁が彫ったとされる六地 […]

続きを読む
お知らせ
都で読み継がれる源氏物語と紫式部の記憶「京都と源氏物語〜受け継がれし物語」

京都市歴史資料館では、平安時代から江戸時代まで源氏物語に関する資料を展示して変化を辿る「京都と源氏物語〜受け継がれし物語」展が開催されています。 平安時代に紫式部によって書かれた源氏物語は、その後の日本文学に多大な影響を […]

続きを読む
フォトギャラリー
2024「鳥羽の藤」フォトギャラリー

4月19日から、鳥羽水環境保全センターで5年ぶりに「鳥羽の藤」が公開されています。21日まで開催予定です。 また、蹴上のつつじも4月27・28・29日で開催予定です。 (さらに…)

続きを読む
フォトギャラリー
2024桜のフォトギャラリー

2024年の桜の写真集です。 (さらに…)

続きを読む
オープンウォーキングツアー
5月19日開催・地下に埋もれている平安京、その痕跡を辿って内裏を歩いて平安時代を体感してみよう(ウォーキングツアー)

794年に桓武天皇によって行われた遷都で平安京が作られました。現在の千本丸太町付近が内裏があり、その周りに施設が建てられました。現在では都市化して痕跡が分からない平安京ですが、石碑や保存区域がありその規模がわかるようにな […]

続きを読む
オープンウォーキングツアー
5月11日開催・巨大な敷地を誇った河原院と宇治の十帖の場面、源氏物語の舞台を辿ってみる(ウォーキングツアー)

紫式部が書いた源氏物語は二つの舞台で成り立っています。物語は光源氏がいた京都で、今の五条大橋の西詰に彼の大邸宅で六条院が作られました。宇治十帖では宇治を舞台に二人の男性が物語を進めていきます。源氏物語の光源氏のモデルの一 […]

続きを読む
オープンプサイクリングツアー
5月25日開催・干拓された大池だった巨椋池。かつて漁村と航空基地だった史跡を辿り、久御山町の地域を巡る(サイクルガイドツアー)

平安京遷都の際に「四神相応之地」の南の朱雀となった巨椋池。国内の淡水地で2番目の広さだった巨椋池は、淡水魚が豊富に採れる漁業と、湖面に蓮が咲く蓮見の名所として知られていました。巨椋池は豊臣秀吉の堤防の造成により治水開発が […]

続きを読む