5月17・18日開催・消えた大池こと巨椋池。その痕跡と秀吉の築いた堤を巡ってみる(ウォーキングツアー)新着!!
京都の南側に広かっていた巨椋池は、巨大な池でしたが干拓によって姿を消しました。池には蓮が咲き、夜に月が映る湖面は都の貴族の別荘地としても有名で、秀吉が伏見城を築城した際には月見台を作り酒を楽しんだと言われています。そんな […]
5月10・11日開催・不思議な鳥居の大岩神社へハイキング、桓武天皇の墓の謎を探る大亀谷を巡る(ウォーキングツアー)新着!!
京都のミステリースポットで有名な大岩神社。今は宮司も居ない廃墟とかした神社ですが、不思議な形をした鳥居が今も参拝者を待っています。山の頂上は京都市内南部が一望できる展望台、山を下ると明智光秀が逃げたとされる竹藪といったハ […]
5月6日開催・桂川サイクリングロードを走って都の景勝地、嵐山へ!(サイクルガイドツアー)
京都でレンタサイクルを使ってガイドするサイクリングツアー、関西のサイクリストに人気が高い嵐山へ行くことができる桂川サイクリングロードを走ります。この区間は桂川を沿いながら途中には松尾大社といった寺社も多く見所がいっぱいで […]
5月4日開催・平安時代の源融の広大な邸宅、河原院の跡を訪ねて宇治へ向かう道へ(ウォーキングツアー)
平安時代の貴族、源融は源氏物語の光源氏のモデルの一人と言われています。彼の住まいだったのが今の五条大橋の西詰にあったとされる河原院です。今はありませんが渉成園は河原院の旧跡に縁の庭園として作られました。そうした都の出口だ […]
5月3日開催・豊臣秀吉と徳川家康の二人の天下人がいた伏見城。天皇陵となった大城郭の跡を辿る(ウォーキングツアー)
豊臣秀吉が天下統一を成し遂げた際に政治を行なった指月の丘と伏見山に作られた伏見城。秀吉の没後は徳川三代の征夷大将軍の任命の場となりました。近代に入り明治天皇陵となり今は森となっています。伏見城の痕跡を辿ります。 開催コー […]
織田信長の天下統一の城!シアターを新設した安土城考古博物館で更に安土城を体験しよう。そして石垣で作られた山城、謎の観音寺城を巡る
滋賀県の近江八幡市の旧安土町にあった安土城は、織田信長が天下統一を目指す本拠として作られた城です。天正4年(1576)に築城をはじめ、天正7年に天守が完成して信長はここに移り住みました。 しかし、天正10年の本能寺の変で […]
5月5日開催・駈馬神事が行われる藤森神社、街道の分岐点で旅人が行き交った墨染の史跡を辿ってみよう(ウォーキングツアー)
深草の墨染にある藤森神社は、平安京ができ前からある古社で、馬ほ祀り競馬関係者から信仰が深いことで有名です。また、端午の節句発祥の地で、5月5日の藤森祭では、神輿巡行、武者行列、そして馬の上で芸を行う迫力ある駈馬神事が行わ […]