末法思想

都名所図会で辿る江戸時代の京都
第21回・法然と親鸞が唱える念仏信仰(1130〜1260年頃)

平安時代末期から鎌倉時代にかけて、源平合戦による政治の混乱、飢餓や大火といった庶民の生活の困窮もあり、末法思想も相まって国内は混沌していた。宗教による救済を考え、新しい宗派が生まれ多数生まれた。法然は浄土宗を開き「念仏を […]

続きを読む
都名所図会で辿る江戸時代の京都
第16回・藤原氏による貴族社会の終焉(920〜1050年あたり)

平安時代を摂関政治で支配した藤原氏は、兼家・道長・頼道の3代が頂点といえる。特に道長は我が世の春を歌い、巨大な伽藍を作るほどの権力を持った。 末法思想による街の変化 西京 10世紀になる頃から、左右対称として作られた平安 […]

続きを読む