人々が行き交う要所、洛東巡り

都の東側に位置する山科、平安時代から現代に至るまで交通の要所でした。そのため史跡が数多くあります。 歩くことから鉄道、そして車へと変革した交通手段。それを伝えるのが名神起工の地です。 山科にも数多くの寺社があります。東側から見渡せる場所があります。 有名な清水寺と関係の深いお寺。ここまで来るには激坂を登らなくてはいけません。 京都と大津の県境。ここは江戸時代行き交う人でごったかえした分かれ道です。

この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。

既存ユーザのログイン