江戸時代に京都と大坂を結んだ京街道、その中継地点だった伏見。平安時代から近代に続く変化と賑わいを残す史跡の多さは、全てを見るのはなかなか難しいです。予定として回る箇所を紹介します。 大手筋を東に行くと鎮座する御香宮神社、安産の神社で親しまれています。 大石内蔵助が遊興した橦木町。 明治に入り、陸軍の街となった深草の陸軍師団の本部。 世界から参拝に訪れる伏見稲荷大社。 紅葉の名所、東福寺の臥雲橋。
この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。