目次

ガイドツアーについて

ガイドツアーは自転車で移動するサイクルガイドツアーと、歩くウォーキングツアーがあります。コースの距離などを参考に自分に見合ったコースを選んでください。

夏季や冬季といった季節柄で開催しないコース・時間帯があります。

プライベートサイクルガイドツアー

京都市内

A-1・京都の港町、伏見巡り

京都の港であった伏見、酒蔵の町として有名ですが、知られざる史跡が数多くあります。港湾施設、お酒の工場、鱧の来た道、鳥羽伏見の戦いの勃発の地、鳥羽離宮の跡、市電と車石の道筋、馬の神様、伏見の大仏、インクラインの跡や名庭園の移り変わりなど、伏見がさらにわかる内容です。

対象 シティサイクル向け

コース 約16km(予定)

伏見港公園〜三栖閘門〜高瀬川の碑〜※城南宮〜藤森神社〜※御香宮神社〜伏見港公園

A-2・秀吉の城、伏見城の外郭巡り

豊臣秀吉によって築かれた伏見城。豊臣家滅亡の後は徳川家康の政策をする拠点となり、徳川家光が征夷将軍に任命された際に廃城となるまで、政治・交通や物流の中心となる重要な城でした。
伏見桃山城から伏見城の外郭をたどりながら、向島城といった町に残る秀吉・家康の名の遺構を巡り、伏見城の規模を実感できるサイクルツアーです。

対象 シティサイクル向け

コース 約15km(予定)

伏見港公園〜高瀬川の碑〜※宝福寺〜橦木町〜古御香町〜北堀公園〜伏見桃山城〜明治天皇陵〜指月城跡〜向島〜伏見港公園

A-3・京都と伏見をつなぐ京街道を巡る

平安時代に都から深草を通り六地蔵を経由して宇治、奈良に至る大和街道は、天下統一を果たした豊臣秀吉が東山の五条大橋から伏見と大坂につながる京街道・大坂街道として整備し、江戸時代には全国から訪れる多くの旅人が行き交う最も活気のあった街道でした。そのため街道沿いには様々な寺社仏閣、歴史に残る史跡があります。

対象 シティサイクル向け

コース 約10km(予定)

伏見港公園〜藤森神社〜伏見稲荷大社〜※豊国神社〜方広寺〜※豊国廟〜京阪七条駅

A-4・山科の山奥、牛尾山へ登る

京都よりも古い時代から古道の筋として栄えたとされる山科。山科の東の大津の境に位置する連なる山には牛尾山があります。その頂上へと登る細い道沿いには川があり、大小ある多数の滝が流れます。そして頂上には古寺があり、ここは清水寺と関係があり、周囲は山に囲まれる、まさしく都でもっと霊験あらかたな場所と言えましょう。
山科の知らざる寺社を巡り、深い信仰を携える「京都よりも古い」地域を辿っていきます。

対象 スポーツサイクル向け

コース 約25 km(予定)

JR藤森駅〜※勧修寺〜名神起工の地と旧東海道線山科駅跡〜牛尾観音〜蓮如上人御廟所〜山科中央公園〜史跡山科本願寺跡公園〜大石神社〜JR藤森駅

A-5・近代の始まり、鳥羽伏見の戦い

大政奉還の翌年、明治元年/慶応4年1月3日、薩摩軍と旧幕府との間で鳥羽の小枝橋からはじまった争いは、同時に伏見でも戦火に見舞われ街の大半を焼きました。戦線は淀・八幡・橋本・樟葉へと南下し、後の戊辰戦争となります。 明治維新を象徴する鳥羽伏見の戦いを巡ります。

対象 シティサイクル向け

コース 約30km

竹田駅〜城南宮〜淀城跡〜楠葉台場跡〜御香宮神社

A-6・日本初の電気鉄道の竹田街道を辿る

都と港があった伏見の間に日本で初めて電気鉄道が敷かれた京都電気鉄道(後に市が買収)伏見線。その線路は豊臣秀吉が作った竹田街道に沿って作られたものでした。
竹田街道には牛車の往来のための車石、人工河川の高瀬川と産業道路として都になくてはならない街道でした。そんな竹田街道の昔の面影を辿ってみます。

対象 シティサイクル向け

コース 約14km

伏見港公園~電気鉄道事業発祥の地~稲荷駅跡~電気鉄道事業発祥の地~東本願寺~西本願寺〜梅小路公園市電ひろば

A-7・洛中洛外を隔てる御土居を巡る

豊臣秀吉が天正19年(1591年)に京都を囲む土塁、御土居を築き上げました。23kmに渡る御土居は、京の七口と呼ばれる出入り口から出入りし、京都における洛中洛外の概念を作りました。
北野天満宮の史跡御土居もみじ苑といった今に残る御土居の史跡から、京都の内と外を巡ります。

対象 スポーツサイクル向け

コース 約23km(予定)

京都駅八条口〜東寺〜西寺跡〜※北野天満宮〜北区鷹ケ峯旧土居〜大宮交通公園〜京都市役所周辺

A-8・本能寺の変と信長の墓を巡る

戦国時代最大の事件といわれる本能寺の変。明智光秀に打たれた織田信長がいた移転する前の本能寺は何処にあったのか?信長の息子信忠が死んだとされる旧二条城とは?信長の遺体はどこへ行ったのか?明治時代に祀られた建勲神社などを巡ります。

対象 シティサイクル向け

開催コース 約15km

京都駅八条口~本能寺跡~旧二条城跡~京都御苑~建勲神社~阿弥陀寺~本能寺

A-9・平安時代の都の中心、松原通りをたどって清水寺へ行ってみよう

平安京造営の際、東西の中心となる通りは現在の五条通ではなく北にある松原通でした。豊臣秀吉が都を改造した際に付け替えたとされています。
清水寺から丹波口付近まで東西に伸びる木松原通、源氏物語や牛若丸と弁慶と戦ったなど、様様な伝承があります。それを辿りながら清水寺へと向かいましょう。

対象 シティサイクル向け

開催コース 約11km

京都駅八条口〜西本願寺〜本圀寺跡〜松永久秀公墓所〜五條天神宮〜平等寺(因幡薬師)〜鉄輪跡〜松原橋〜六波羅蜜寺〜六道珍皇寺〜※清水寺〜牛若丸弁慶像〜京都駅八条口

A-10・平安時代の朱雀通りを辿って、平安京の中心大極殿へ行ってみよう

794年に桓武天皇により平安京が遷都され、中心となる大極殿は現在の千本丸太町にありました。九条唐橋にあったとされる羅城門から西寺の跡をみて、朱雀通りである旧千本通を辿りながら、平安時代初期の跡を辿っていきます。

対象 シティサイクル向け

開催コース 約13km

京都駅八条口〜東寺〜羅城門跡〜西寺跡〜島原〜神泉苑〜平安宮朝堂院 大極殿跡〜京都アスニー〜御苑(御所・閑院宮邸跡他)〜京阪神宮丸太町駅

A-11・都の景勝地、岡崎に流れる疏水の水路を辿る

東山の麓にある岡崎一帯は、平安京末期に六勝寺が建つ院政の地でした。その後農村地に姿を変え、幕末期に藩邸が建ち並ぶようになります。明治時代に入り琵琶湖疏水により殖産興業が発展し、明治28年の第4回内国勧業博覧会と平安遷都千百年祭で文化を象徴する地域となりました。疏水や白川を辿りながら岡崎を巡ります。

対象 シティサイクル向け

開催コース 約9km

京都駅八条口〜大将軍神社〜一本橋〜京都市京セラ美術館〜京都伝統産業ミュージアム〜※平安神宮〜岡崎神社〜大豊神社〜哲学の道〜熊野若王子神社〜琵琶湖疏水記念館

A-12・京都の奥座敷、岩倉を巡りながら比叡山を眺める

京都市街の北部へ山を越えた場所に位置する岩倉は、巨石信仰に由来した古くから山間に囲まれた静かな地域です。幕末には岩倉具視が幽棲し、多くの逸話が残ります。宝ヶ池公園もあり市民の憩いの場ともなっています。季節の移り変わりが比叡山を眺めて感じ取れる都会の喧騒から離れて巡ってみましょう。

対象 シティサイクル向け

開催コース 約13km

京都市左京区役所~新宮神社~松ヶ崎大黒天~子どもの楽園~おかいらの森~三宅八幡宮~はぶ池~長谷八幡宮~※実相院~石座神社~※岩倉具視幽棲旧宅~山住神社~※妙満寺~幡枝八幡宮~※圓通寺~栗栖野瓦窯跡~宝ヶ池公園~京都市左京区役所

A-13・桂川サイクリングロードで嵯峨野巡り

京都市の嵐山と木津川市を結ぶ桂川・木津川サイクリロード(京都八幡木津自転車道)は。京都・奈良・大阪地域のサイクリストが多く利用する関西を代表するサイクリングロードです。
そして、嵐山から奈良を経由して和歌山までつながる京奈和自転車道となっています。
出発点の嵐山周辺は京都市内で一・二を争う観光地で、平安時代より嵯峨天皇が気に入られた由緒ある風光明媚な地域です。桂川を遡上して嵯峨野を巡ります。

対象 スポーツサイクル向け

開催コース 約23km

京都駅八条口〜梅小路公園〜松尾大社〜法輪寺〜※千光寺〜渡月橋〜※宝厳院〜※天龍寺〜※清涼寺〜※二尊院〜※落柿舎〜※祇王寺〜※あだし野念仏寺〜嵯峨鳥居本町並み保存館〜※愛宕念仏寺〜清滝トンネル〜清滝〜嵯峨天皇 嵯峨山上陵〜広沢池〜※大覚寺〜JR嵯峨嵐山駅

A-14・下鴨から上賀茂へ、古代から近代へ変革を辿る北山巡り

出町柳から二手に分かれる鴨川デルタ。北山から流れる賀茂川周辺は様々な自然や歴史が多く存在する文化ゾーンでもあります。葵祭を行う下鴨神社・上賀茂神社。巨大な塔があった相国寺、応仁の乱勃発の地である上御霊神社と都に大きく影響した寺社。そして古代の自然を残す深泥池、カキツバタの太田神社、様々な植物が鑑賞できる府立植物園に財閥が作り上げた庭園。自然と人が織りなす歴史に触れてみましょう。

対象 シティサイクル向け

開催コース 約15km

京阪出町柳駅〜出町柳商店街〜相国寺七重塔跡〜相国寺〜上御霊神社〜上賀茂神社〜※太田神社〜深泥池〜※京都府立陶板名画の庭〜※京都府立植物園〜歴彩館〜下鴨神社〜※旧三井家下鴨別邸

A-15・都の隠れ里、醍醐巡り

都の南東に位置する醍醐は、昔からの北陸から奈良へと人の行き来する道があり、歴史的に重要な場所でした。この地域は都から少し離れた場所ということで、鴨長明が方丈記を書いたことで、世俗から離れた環境でした。醍醐寺や小野小町ゆかりの随心院、親鸞の生誕地、そして頼政道といった史跡を訪ねます。

対象 シティサイクル向け

開催コース 約15km

JR六地蔵駅〜※法界寺〜鴨長明方丈石〜平重衡塚〜一言寺〜※醍醐寺〜長尾天満宮〜※随心院〜※勧修寺〜JR六地蔵駅

A-16・癒しの里、大原を巡る

京都市街地からほど近い大原は、三千院や寂光院といった寺院に多くの人が癒しを求めて訪れます。
また、鯖街道の中継地点であり、しば漬けといった食文化などを市中に提供してきました。
そんな喧騒から離れた里を巡ります。

対象 スポーツサイクル向け

所要時間 10:00~15:00(予定・お昼休憩あり)

コース 33km(予定)

京都市左京区役所〜九頭竜大社〜八瀬天満宮社〜出世稲荷神社〜※来迎院〜※三千院〜※実光院〜※宝泉院〜※阿弥陀寺〜※寂光院〜江文神社〜左京区役所

乙訓・洛南地域

B-1・明智光秀の敗走を辿る

天正10年6月、織田信長を本能寺で討ち取った明智光秀でしたが、備中高松攻めから戻ってきた羽柴秀吉に山崎の合戦で敗れ、坂本城に逃げる際に小栗栖で地元農民に討ち取られました。合戦の地から明智の娘・玉で後のガラシァ夫人が住んだ勝竜寺城を経て途中の史跡を訪ねながら明智藪へと向かいます。

対象 スポーツサイクル向け

コース 約32km(予定)

伏見港公園〜さくらであい館〜※大山崎歴史資料館〜天王山夢ほたる公園〜恵解山古墳〜勝龍寺城〜明智薮〜JR六地蔵駅

B-2・竹林を駆け抜ける洛西巡り

京都の洛西は市中とは違う空の広がる雄大な景色と、竹林を抜ける道といった、変化に富む地域です。サイクリングならではの移動を楽しめるコースです。

対象 スポーツサイクル向け

コース 約22km(予定)

まちテラスMUKO〜竹の径〜京都市洛西竹林公園〜大原野神社〜光明寺〜長岡天満宮〜向日神社〜まちテラスMUKO・他

B-3・日本最初の干拓地、巨椋池を巡る

京都の南にかつて巨椋池という国内でも大きな池がありました。漁村があり多くの魚が獲られ、夏は蓮見の船が出ていました。昭和に入り巨椋池は干拓され農業と工業の土地となり、巨大な産業地となりました。
そんな巨椋池のあった久御山町を回りながら、かつての池の跡を辿ります。

開催日 旧山田家住宅開館日の第一木曜・第二土曜・第三日曜日

対象 シティサイクル向け

開催コース 約22km

伏見港公園〜巨椋池排水機場〜大池神社〜※旧山田家住宅〜玉田神社〜くみやま夢タワー137〜浜台の茶園〜雙栗神社〜旬菜の里〜久御山JCT〜巨椋大橋〜伏見港公園

B-4・お茶の町、宇治の歴史を古代から近代に辿ってみよう

お茶の町で有名な宇治は、平等院といった宇治橋を中心に発展しました。でも周辺地域は古代から現代に至る宇治川を中心に、時代を反映した史跡が数多くあります。
宇治の町を一望できる大吉山を登ったりしながら、宇治の町を巡ります。

対象 シティサイクル向け

開催コース 約15km

お茶と宇治のまち歴史公園〜天ヶ瀬ダム〜宇治上神社〜大吉山〜※三室戸寺〜隼上り瓦窯跡〜※満福寺〜二子塚 古墳公園〜宇治陵〜許波多神社〜お茶と宇治のまち歴史公園

B-5・六条河原から宇治橋へ、源氏物語の道を辿る

世界最古の文学作品と呼ばれる源氏物語。六条にあった源融の邸宅から宇治へと貴族たちが通う道がありました。平安時代から残る地名や寺、そして今はない寺を辿りながら、源氏物語の世界を体感しみましょう。

対象 スポーツサイクル向け

開催コース 約20km

京都駅八条口〜※渉成園〜河原院址〜東福寺臥雲橋〜宝塔寺〜大善寺〜浄妙寺跡〜蜻蛉石〜※宇治市源氏物語ミュージアム〜宇治橋・夢浮橋ひろば〜JR宇治駅

B-6・幻の都・長岡京の跡と、発見者中山修一の足跡を辿る

平城京から平安京へ移る間の10年間の間にしか存在しなかった長岡京。近年まで形跡は存在しないのではと言われていましたが、中山修一氏の発掘により史跡の存在が確認され、今でも発掘調査が行われています。公園となっている長岡京の施設跡を辿りながら中山修一氏の功績を辿ります。

対象 シティサイクル向け

開催コース 約12km

まちてらすMUKO〜向日市文化資料館〜大極殿公園〜朝堂院公園〜南内裏公園・旧上田家住宅〜長岡宮築地跡〜向日市民体育館・東院公園〜長岡京市立中山修一記念館〜JR長岡京駅

B-7・木津川サイクリロードで南山城巡り

京都市の嵐山と木津川市を結ぶ桂川・木津川サイクリロード(京都八幡木津自転車道)は。京都・奈良・大阪地域のサイクリストが多く利用する関西を代表するサイクリングロードです。
そして、嵐山から奈良を経由して和歌山までつながる京奈和自転車道となっています。
京都府の南部・南山城地域は日本茶の生産で日本遺産に選ばれました。奈良と京都・大阪の水運で栄えた木津川は文化を育んだ大河で、東西の地域は歴史回廊と言われます。雄大な木津川沿いを巡ります。

対象 スポーツサイクル向け

開催コース 約80km

近鉄・地下鉄竹田駅〜城南宮〜さくらであい館〜石清水八幡宮〜上津屋橋(流れ橋)〜※福寿園茶問屋ストリート〜椿井大塚山古墳〜アスピアやましろ〜※蟹満寺〜井手の玉川〜さくらであい館〜竹田駅

B-8・緑茶生誕の地、宇治田原巡り

宇治と言えばお茶、緑茶を生み出したのは江戸時代の1738年に宇治田原の湯屋谷に住んでいた永谷宗円でした。江戸で販売してたちまち緑茶は大流行し、宇治茶の名を知らしめました。
織田信長の本能寺の変後、徳川家康が三河に戻る際の伊賀越えをたどりながら、宗円の生家とお茶を楽しめる宗円交遊庵やんたん、正寿院の風鈴祭りを訪ねます。

対象 スポーツサイクル向け

所要時間 10:00~15:00(予定・お昼休憩あり)

コース 約46km(予定)

お茶と宇治のまち歴史公園〜西ノ山展望広場〜山口城跡〜御栗栖神社〜総合文化センター〜宗円交遊庵 やんたん〜※永谷宗円生家〜茶宗明神社〜※正寿院〜お茶と宇治のまち歴史公園

南山城地域(遠隔地)

C-1・南山城村の月ヶ瀬湖巡り

京都府唯一の村である南山城村。高山ダムと高山橋を湖面に映す月ヶ瀬湖の景観は素晴らしく、紅葉シーズンにもなると高山橋周辺の紅葉も絶景です。
山に映える茶畑、雄大な川の流れや所々流れる滝など、変化に富んだ地域です。

対象 スポーツサイクル向け

コース 約30km(予定)

道の駅みなみやましろ村〜高山橋〜レイクフォレストリゾート周辺〜恋路橋〜やまなみホール〜高山ダム〜道の駅みなみやましろ村

C-2・笠置町の笠置寺と柳生の里

巨石群が数多くある笠置町。磨崖仏で有名な笠置寺に自然が作り出した甌穴群、隣接する奈良県にある剣豪の里の柳生を巡ります。
笠置寺ではガイドも行います。

対象 スポーツサイクル向け

コース 約20km(予定)

笠置いこいの館〜沈下橋〜布目川公園〜※旧柳生藩家老屋敷〜一刀岩〜※笠置寺〜笠置いこいの館

C-3・和束町の茶畑巡り

町全体が茶畑と言ってもいいほどのお茶の生産地である和束町。様々なお茶畑の風景が見れる町を巡ります。

対象 シティサイクル向け

所要時間 9:00~13:00(予定・夏季スケジュール)

和束茶カフェ~石寺の茶畑~釜塚の茶畑~原山の茶畑(予定)~安積親王 和束墓~和束町観光案内所~和束茶カフェ

C-4・木津川のほとりに都があった加茂地域を巡る

京都府と奈良県の県境に位置する木津川市。2007年に木津町・山城町・加茂町が合併し誕生しました。
木津川市の東側の加茂地域は平城京から恭仁京への遷都や、平安時代の極楽浄土を表した浄瑠璃寺、山の中にある海住山寺の国宝五重塔、石に彫られた石仏群など、歴史ロマンが多く見られる地域です。
木津川の水運で育まれた神秘的な地域を巡ります。

対象 スポーツサイクル向け

コース 約27m(予定)

加茂駅〜くにのみや学習館〜恭仁宮跡(山城国分寺跡)〜恭仁神社〜加茂神社〜※海住山寺〜二ツ井〜岡田鴨神社〜仏谷如来形大摩崖仏〜※浄瑠璃寺〜※岩船寺〜加茂駅

丹波地域(遠隔地)

D-1・丹波の七福神巡りと出雲大神宮

明智光秀の領地だった亀岡(旧名亀山)。丹波国の中心地として栄えました。郊外に行くと広大な盆地を見ながら、道沿いにある七福神を祀る寺を巡ります。盆地が見渡せる高台や森林浴ができる道を通り出雲大神宮をお参りします。亀岡の広大な地域を感じれます。

対象 スポーツサイクル向け

コース 約22km(予定)

JR馬堀駅~篠村八幡宮〜丹波七福神の七つの寺〜愛宕神社 (元愛宕)~出雲大神宮~平の沢池~丹波国分寺跡~サンガスタジアム〜JR馬堀駅

D-2・森林に囲まれた里、京北町を巡る

京都市の北西端に位置していた京北町は、2005年に京都市と合併し、右京区京北町となりました。
古くから杉の産地であり、弓削川(桂川)が流れる自然豊か地域です。また、南北朝時代の光厳法皇の菩提寺である常照皇寺、交通の重要な拠点とされ戦国時代には明智光秀の周山城が築かれました。そして近代の山國隊といった、都と繋がりの深い地域です。
京北地域の自然の中で、快適なサイクリングが楽しめます。

対象 スポーツサイクル向け

コース 約35km(予定)

京北森林公園〜山国護國神社〜山國神社〜※慈眼寺〜魚ヶ渕吊り橋〜宝泉寺〜京北第三小学校(八幡宮社)のスギ〜※常照皇寺〜賀茂神社〜京北森林公園

プライベートウォーキングガイドツアー

京都市内

W-1・街道の分岐点、墨染

江戸時代に栄た街道筋の中で、京都と伏見の間に位置する墨染は、大坂や宇治、大津へ向かう分岐点でした。明治には琵琶湖疏水が出来、舟運の経路でした。

対象 ウォーキングツアー

開催コース 約5.5km

京阪墨染駅〜墨染寺〜欣浄寺〜橦木町〜墨染インクライン〜海宝寺〜伏見北堀公園〜八科峠〜仏国寺〜藤森神社

W-2・京街道を稲荷大社へ歩く

伏見から京都に行く京街道の墨染から伏見稲荷大社へ街道沿いを歩きます。藤森神社や宝塔寺・石峰寺といった歴史のある寺社や陸軍の司令所だった聖母女学院の建物など、深草の道沿いがわかります。

対象 ウォーキングツアー

開催コース 約3.5km

京阪墨染駅〜藤森神社〜京都聖母学院〜深草十二帝陵〜宝塔寺〜※石峯寺〜茶碗子の井戸〜ぬりこべ地蔵〜JR稲荷駅

W-3・稲荷山の裏側巡り

稲荷山の外周部を歩いて裏側から頂上へ登ります。山周辺にあるお滝所や地場信仰、竹林など伏見稲荷の違う側面が見れます。

対象 ウォーキングツアー

開催コース 約6.5km

JR稲荷駅〜伏見神寶神社〜弘法ヶ滝〜白菊の滝〜大岩大神〜一ノ峰〜薬力大神〜眼力社〜東福寺〜JR稲荷駅

W-4・宿場町伏見を歩く

豊臣秀吉が作った城下町伏見、江戸時代は宿場町として栄え、現代では酒蔵の町として有名です。港湾都市だった施設を巡りながら伏見の町を歩きます。

対象 ウォーキングツアー

開催コース 約4.5km

京阪中書島駅〜三栖閘門資料館〜伏見であい橋〜京橋〜電気鉄道発祥の碑〜※寺田屋〜長建寺〜※月桂冠大倉記念館〜月桂冠 旧本社〜黄桜記念館・河童資料館〜伏見御堂〜伏見奉行所跡〜※御香宮神社〜京阪伏見桃山駅

W-5・伏見城の跡を辿る

豊臣秀吉が天下統一を成し遂げた際に政治を行なった指月の丘と伏見山に作られた伏見城。秀吉の没後徳川三代の征夷大将軍の任命の場となりました。近代に入り明治天皇陵となり今は森となっています。伏見城の痕跡を辿ります。

対象 ウォーキングツアー

開催コース 約5km

京阪伏見桃山駅〜御香宮神社〜明治天皇陵〜乃木神社〜観月橋〜指月伏見城跡〜京阪伏見桃山駅

W-6・明智光秀の最後を辿る

山崎の合戦で敗れた明智光秀は、坂本城へ逃げる際に小栗栖で落ち武者狩り遭い死んだとされます。明智光秀の遭難の地である明智薮と六地蔵の伝承の寺を辿ります。

対象 ウォーキングツアー

開催コース 約7.5km

京阪墨染駅〜六地蔵(大善寺)〜小栗栖八幡宮〜本経寺〜明智薮〜明智の胴塚〜地下鉄小野駅

W-7・鳥羽離宮と戊辰戦争勃発の地を巡る

京都の南の鳥羽に、かつて白河上皇が院政をするために作った鳥羽離宮がありました。都還しごとしと言われるほどの豪華な離宮で上皇の権力を象徴しました。
しかし鳥羽離宮は朽ち今は痕跡を残すものは少なくなりました。近代の明治維新による政府軍と旧幕府軍との鳥羽伏見の戦いがここで行われ、戊辰戦争となり各地で内乱が続きました。
時代の移り変わりを見た鳥羽を巡ります。

対象 ウォーキングツアー

開催コース 約6km

近鉄伏見駅〜安楽寿院〜近衛天皇・鳥羽天皇陵〜北向山不動院〜白河天皇陵〜田中殿跡〜※城南宮〜小枝橋〜秋の山〜赤池〜近鉄伏見駅

W-8・京都の玄関から正面通りを辿ってみる

京都の玄関である京都駅。北側に東西を通る正面通りがあります。豊臣秀吉が死去し阿弥陀ヶ峰に葬られた東山から、西にあった西本願寺へと作られた通りと言われています。
徳川家康によって東本願寺が造営されると、その通りは分断されたと言われています。
そんな逸話が残る正面通りを辿ってみます。

対象 ウォーキングツアー

開催コース 約5km(予定)

京都駅烏丸口〜西本願寺〜東本願寺〜※渉成園〜耳塚〜※豊国神社〜京都駅

W-9・近代遺産、琵琶湖疏水の鴨川運河を辿ってみる

明治時代の近代化産業遺産の琵琶湖疏水。琵琶湖からの水路により、水力発電といった近代化が行われました。そして水路は南へ伸び、琵琶湖〜伏見港へつながる水運航路が作られました。
今でも琵琶湖の水が流れる鴨川運河を辿って、今でも残る水運の痕跡を探してみましょう。

対象 ウォーキングツアー

開催コース 約5.8km(予定)

近鉄伏見駅〜伏見インクライン跡・橦木町〜墨染発電所〜市電稲荷駅跡〜京阪七条駅

W-10・あの世とこの世の境目へ、京都魔界巡り

平安時代、京都の地域では現生との境が明確に分かれていました。そうした「あの世」には今もそれを示す寺があります。
また、悲運で死んだ者の塚や妖怪との対決など、魔界と言える場所があります。
そんな京都の魔界に行ってみましょう。

対象 ウォーキングツアー

開催コース 約5km(予定)

京阪祇園四条駅〜松原橋〜六道の辻〜※六波羅蜜寺〜安井金比羅宮〜八坂神社〜円山公園〜白川〜三条大橋周辺

W-11・平安時代から現代まで描かれる物語の中心地、宇治橋を回って歴史の風景をみる

宇治の中心たる宇治川にに架かる宇治橋は、日本三古橋の一つと言われ、様々な物語や史実に登場します。そんな源氏物語やアニメに登場する風景を宇治橋を中心に歩いて見ることで、もっと楽しく宇治が理解できるツアーです。

対象 ウォーキングツアー

開催コース 約5.5km(予定)

お茶と宇治のまち歴史公園茶づな〜宇治橋〜※平等院〜縣神社〜塔の島〜宇治神社〜宇治上神社〜大吉山展望台〜※宇治市源氏物語ミュージアム〜茶づな

W-12・近代遺産、山科の琵琶湖疏水を辿って寺社巡り

京都の近代化に貢献した琵琶湖疏水。琵琶湖から流れる水を眺めながら、散歩コースとして地元に愛されています。
また、時代に先駆けての初となる建造物や寺社もあり魅力あふれるコースです。
あまり知られていない琵琶湖疏水の魅力を探ります。

対象 ウォーキングツアー

開催コース 約5.5km(予定)

地下鉄御陵駅〜日ノ岡第11号橋〜本圀寺〜※安祥寺〜※毘沙門堂〜山科駅

ナイトウォーキングツアー(夏季限定)

NW-1・京都の玄関から正面通りを辿ってみる

京都の玄関である京都駅。北側に東西を通る正面通りがあります。豊臣秀吉が死去し阿弥陀ヶ峰に葬られた東山から、西にあった西本願寺へと作られた通りと言われています。
徳川家康によって東本願寺が造営されると、その通りは分断されたと言われています。
そんな逸話が残る正面通りを辿ってみます。

対象 ウォーキングツアー

開催コース 約5km(予定)

京都駅烏丸口〜西本願寺〜東本願寺〜渉成園〜耳塚〜豊国神社〜京都駅

NW-2・宿場町伏見の夜を歩いてみる

江戸時代に宿場町だった伏見は、当時の夜は旅人達で盛況だったと言われています。今でも港の面影を残す施設から、京都の山並みが一望できる巨椋大橋の夜景を眺め、坂本龍馬らの幕末の雰囲気を感じましょう。

対象 ウォーキングツアー

開催コース 約5km(予定)

京阪中書島駅〜伏見みなと広場〜巨椋大橋〜松本酒造〜納屋町商店街〜京阪中書島駅

夜間なので拝観等はできない場合があります(夜間拝観をおこなっている場合あり)。

NW-3・近代遺産、琵琶湖疏水の鴨川運河を辿ってみる

明治時代の近代化産業遺産の琵琶湖疏水。琵琶湖からの水路により、水力発電といった近代化が行われました。そして水路は南へ伸び、琵琶湖〜伏見港へつながる水運航路が作られました。
今でも琵琶湖の水が流れる鴨川運河を辿って、今でも残る水運の痕跡を探してみましょう。

対象 ウォーキングツアー

開催コース 約5.8km(予定)

近鉄伏見駅〜伏見インクライン跡・橦木町〜墨染発電所〜市電稲荷駅跡〜京阪七条駅

NW-4・あの世とこの世の境目へ、京都魔界巡り

平安時代、京都の地域では現生との境が明確に分かれていました。そうした「あの世」には今もそれを示す寺があります。
また、悲運で死んだ者の塚や妖怪との対決など、魔界と言える場所があります。
そんな京都の魔界に行ってみましょう。

対象 ウォーキングツアー

開催コース 約5km(予定)

京阪祇園四条駅〜松原橋〜六道の辻〜円山公園〜白川〜三条大橋周辺

秋のウォーキングツアー(11月末まで)

WA-1・巨大な磨崖仏、東大寺お水取り発祥の地、後醍醐天皇と鎌倉幕府軍の戦いの地、笠置山を登って巨石信仰を体感しよう

京都府の南部に位置する笠置町には、笠置山という山頂に笠置寺という古刹があります。巨大な岩が聳え立ち、その岩には仏様が掘られている磨崖仏があります。東大寺のお水取りに関わり、後醍醐天皇と鎌倉幕府が対決した古戦場でもある、歴史的に見どころの多い場所です。また紅葉が美しいのでも有名です。
そうした古くから参拝されている寺へ麓から登り、山岳修行のように参拝します。

対象 ウォーキングツアー

所要時間 9:00〜12:00・13:30〜16:30

開催コース 約5.5km(予定)

JR笠置駅〜笠置寺〜JR笠置駅