2021年4月6日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 nabicycle スポーツサイクル向け 琵琶湖疏水と知られざる疏水の水路を巡る コロナによる影響を鑑みオープンツアーの募集を停止します。 明治に入り京都は首都が東京に移り、凋落に飲み込まれつつありました。3代目の京都府知事となった北垣国道は琵琶湖疏水の計画を立案、田辺朔郎を起用し明治23年(1890 […]
2021年3月17日 / 最終更新日時 : 2021年3月30日 nabicycle スポーツサイクル向け 山城地域の隠れたサクラ巡り 桜の名所は有名どころだけではなく、地域の手によって愛された桜の名所があります。そんな自転車でないと行けない、隠れスポットを巡ります。 要項 京都市伏見区・久御山町・八幡市・京田辺市・井手町・城陽市の桜スポットを巡ります。 […]
2020年6月6日 / 最終更新日時 : 2020年6月24日 nabicycle スポーツサイクル向け 氷を保存していた氷室神社へお参りに 京都の西北にある京見峠のさらに奥にある氷室神社。氷室神社は平安時代に氷を冬から氷室に保存し、夏に取り出した氷は、貴族たちが食べる贅沢でした。それを真似たのが、6月にあたる水無月に食べる水無月というお菓子です。京都ではここ […]
2020年1月29日 / 最終更新日時 : 2020年3月3日 nabicycle スポーツサイクル向け 亀岡で明智光秀は何者か?を辿る 新型コロナウィルスの影響により、内容の変更もしくは中止の場合があります。 本能寺の変で織田信長を倒し、天王山の決戦で豊臣秀吉に敗れた、戦国時代終焉の象徴とされる明智光秀。謎も多く足跡は各地に残り、今日でも逸話が語り継がれ […]
2019年12月23日 / 最終更新日時 : 2020年1月22日 nabicycle スポーツサイクル向け 近代の始まり、鳥羽伏見の戦い 大政奉還の翌年、明治元年/慶応4年1月3日、薩摩軍と旧幕府との間で鳥羽の小枝橋からはじまった争いは、同時に伏見でも戦火に見舞われ街の大半を焼きました。戦線は淀・八幡・橋本・樟葉へと南下し、後の戊辰戦争となります。 明治維 […]