2020年2月22日 / 最終更新日時 : 2020年3月11日 nabicycle オープンサイクルツアー 古墳時代から続く嵯峨野巡り 新型コロナウィルスの影響により、内容の変更もしくは中止の場合があります。 都の北西に位置する嵯峨野は、古墳時代は秦氏の勢力地域でした。秦氏は大陸から優れた技術力でこの地を開拓し、古くからある京都の神社につながりがあります […]
2020年1月24日 / 最終更新日時 : 2020年2月19日 nabicycle オープンサイクルツアー 松原橋を中心に京都を上ル下ル東西入ル 京都の町を構成する碁盤の目の道、平安京造営時は北から一条〜九条通りが作られました。中心にあたる五条通りは、豊臣秀吉の町の改造の際に南に移り、今は松原通りとなっています。今回は2回に分けて、松原通りを軸に京都の中心にあたる […]
2020年1月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月5日 nabicycle オープンサイクルツアー 京都の港町、伏見巡り 京都の港であった伏見、酒蔵の町として有名ですが、知られざる史跡が数多くあります。港湾施設、お酒の工場、鱧の来た道、鳥羽伏見の戦いの勃発の地、鳥羽離宮の跡、市電と車石の道筋、馬の神様、伏見の大仏、インクラインの跡や名庭園の […]
2020年1月8日 / 最終更新日時 : 2020年1月29日 nabicycle オープンサイクルツアー 京都の節分祭巡り 節分の2月3日は市内の各地域で節分祭が行われます。寺社ごとに趣向が異なり参拝者を楽しませます。満足稲荷神社や吉田神社といった東山〜吉田山周辺を辿りながら、2月2日にも行われる須賀神社の懸想文(けそうぶみ)売りと交通神社に […]
2019年12月16日 / 最終更新日時 : 2020年1月8日 nabicycle オープンサイクルツアー 幻の大池、巨椋池干拓池の久御山町巡り 平安京遷都の際に「四神相応之地」の南の朱雀となった巨椋池。国内で最大級の広さだった巨椋池は、淡水魚が豊富に採れる漁業と、湖面に蓮が咲く蓮見の名所として知られていました。巨椋池は豊臣秀吉の堤防の造成により治水開発が行われ徐 […]