都名所図会で辿る江戸時代の京都

都名所図会で辿る江戸時代の京都
第15回・安倍晴明が居た平安時代(900〜1000年頃)

平安時代の中期は今でもなじみ深い人物や寺社の創建も多く、まとめて紹介する。 安倍晴明(921〜1005) 平安時代を代表する陰陽師。出生地にはいろいろな諸説がある。星や雲の動きで予見する天文暦学を極め、6代の天皇に仕えた […]

続きを読む
都名所図会で辿る江戸時代の京都
第14回・空也が広げる念仏(903〜972年)

延喜3年(903年)、空也は醍醐天皇の皇子として生まれたとされ、尾張国分寺で出家し空也を名乗り諸国を遍歴した。空也は奈良時代の僧、行基が行ったような道の整備や橋の架橋、井戸堀といった社会事業は、後に寺が広く寄付を募る勧進 […]

続きを読む
都名所図会で辿る江戸時代の京都
第13回・六歌仙が歌う都の風景(905年)

平安時代は和歌といった文学が生まれ、心にある「心情」をどう言葉にするかで発展した。政治でもこの分野に重きを置かれ、貴族や時の人たちの当時の様子を伺い知ることができる。  和歌を選定する 和歌所(平安宮内) 平安京の平安宮 […]

続きを読む
都名所図会で辿る江戸時代の京都
第12回・菅原道真の怨霊は天神信仰へ(903〜947年)

延喜元年(901年)太宰府に流された菅原道真は不憫な生活を強いられ都へ戻ることを渇望するが、それは叶わず2年後の延喜3年(903年)に死んでしまう。その直後から、道真追放に関わった藤原家の一族が相次いで死に、怨霊を鎮める […]

続きを読む
都名所図会で辿る江戸時代の京都
第11回・菅原道真の足跡(845〜903年)

現在でも天神信仰が厚い菅原道真は承和12年(845年)に生まれ、18歳に文章生に合格し、33歳で文章博士となった。その才覚により宇多天皇に寵愛され政治・学問に才覚を発揮し、出世して右大臣に登り詰める(昌泰2年・899年) […]

続きを読む
都名所図会で辿る江戸時代の京都
第10回・都の貴族の生き様、源氏物語の時代(およそ880年〜)

藤原家による摂関政治は 仁和4年(888年)の宇多天皇と藤原基経の諍い「阿衡の紛議」により、藤原家の権力は天皇よりも大きくなった。武士の始まりである源氏や平氏性を名乗る貴族も現れる。 源氏物語の舞台 河原院跡(下京区五条 […]

続きを読む
都名所図会で辿る江戸時代の京都
第9回・悪霊への畏怖、御霊会の始まり(850年〜)

この時代は貴族による権力闘争が頻繁となり、嵯峨天皇の信頼を受けた藤原冬嗣が太政大臣に就くと、他氏排斥が行われ応天門の変(貞観8年・866年)により伴善男が左遷された。藤原冬嗣の子、藤原良房が太政大臣・摂政に、良房の養子の […]

続きを読む