2021年4月6日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 nabicycle スポーツサイクル向け 琵琶湖疏水と知られざる疏水の水路を巡る コロナによる影響を鑑みオープンツアーの募集を停止します。 明治に入り京都は首都が東京に移り、凋落に飲み込まれつつありました。3代目の京都府知事となった北垣国道は琵琶湖疏水の計画を立案、田辺朔郎を起用し明治23年(1890 […]
2021年4月3日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 nabicycle シティサイクル向け 本能寺の変と信長の墓を巡る コロナによる影響を鑑みオープンツアーの募集を停止します。 戦国時代最大の事件といわれる本能寺の変。明智光秀に打たれた織田信長がいた移転する前の本能寺は何処にあったのか?信長の息子信忠が死んだとされる旧二条城とは?信長の遺 […]
2020年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 nabicycle オープンサイクルツアー 明智光秀の最後の戦いの地を辿る 天生10年6月、織田信長を本能寺で討ち取った明智光秀でしたが、備中高松攻めから戻ってきた羽柴秀吉に山崎の合戦で敗れました。大山崎町と長岡京市は乙訓郡は戦国時代を決定づけた戦場の地です。大河ドラマの麒麟がくるの山崎の合戦を […]
2020年6月6日 / 最終更新日時 : 2020年6月24日 nabicycle スポーツサイクル向け 氷を保存していた氷室神社へお参りに 京都の西北にある京見峠のさらに奥にある氷室神社。氷室神社は平安時代に氷を冬から氷室に保存し、夏に取り出した氷は、貴族たちが食べる贅沢でした。それを真似たのが、6月にあたる水無月に食べる水無月というお菓子です。京都ではここ […]
2020年2月22日 / 最終更新日時 : 2020年3月11日 nabicycle シティサイクル向け 古墳時代から続く嵯峨野巡り 新型コロナウィルスの影響により、内容の変更もしくは中止の場合があります。 都の北西に位置する嵯峨野は、古墳時代は秦氏の勢力地域でした。秦氏は大陸から優れた技術力でこの地を開拓し、古くからある京都の神社につながりがあります […]