B-3・日本最初の干拓地、巨椋池を巡る

京都の南にかつて巨椋池という国内でも大きな池がありました。漁村があり多くの魚が獲られ、夏は蓮見の船が出ていました。昭和に入り巨椋池は干拓され農業と工業の土地となり、巨大な産業地となりました。
そんな巨椋池のあった久御山町を回りながら、かつての池の跡を辿ります。
開催日 旧山田家住宅開館日の第一木曜・第二土曜・第三日曜日
対象 シティサイクル向け
所要時間 10:00~15:00(予定・お昼休憩あり)
開催コース 約22km
伏見港公園(集合場所)〜巨椋池排水機場〜大池神社〜※旧山田家住宅〜玉田神社〜くみやま夢タワー137〜浜台の茶園〜雙栗神社〜旬菜の里〜久御山JCT〜巨椋大橋〜伏見港公園
昼食代は別途ご負担ください。場所等は後日ご連絡します。
集合・解散場所 伏見港公園
参加定員 5名程度。小・中・高校生は引率者が必要です。
参加費
一人での参加 | 6,500円 |
二人以上での参加 | 4,500円 |
小・中・高校生 | 1,500円 |
参加費
一人での参加 | 6,500円 |
二人以上での参加 | 4,500円 |
小・中・高校生 | 1,500円 |