セミナーのご案内・「京都を学ぶセミナー【洛西編】」
京都府立京都学・歴彩館では、この度「京都を学ぶセミナー【洛西編】」を開催します。
本セミナーは「洛西の文化資源」研究プロジェクトの成果をもとに令和2年3月に出版された書籍『京都を学ぶ【洛西編】―文化資源を発掘する―』(京都学研究会編)の内容を分かりやすくお伝えするセミナーです。
毎月1回、連続シリーズで開催しています。なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、大ホール座席の半分以内の定員とし、マスク着用、検温の実施、機械換気の実施などの感染症対策を行います。
〈第3回〉
1 日 時 令和2年8月8日(土) 13:30~15:00 (開場:13:00)
2 会 場 京都府立京都学・歴彩館 大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-29)
3 講 演 京都橘大学教授 野田 泰三 氏
「三好から明智、細川へ -主家を渡り歩いた洛西土豪-」
4 定 員 240名(入場無料)
〈第4回〉
1 日 時 令和2年9月8日(火) 13:30~15:00 (開場:13:00)
2 会 場 京都府立京都学・歴彩館 大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-29)
3 講 演 京都外国語大学国際貢献学部准教授 村山 弘太郎氏
「御紋付道具拝領の意味-江戸時代の清涼寺-」
4 定 員 240名(入場無料・事前申込不要・当日受付)
5 主 催 京都府立京都学・歴彩館
6 共 催 京都府立大学
7 次回の予定
日 時:10月20日(火)13:30~15:00
場 所:京都府立京都学・歴彩館 大ホール
講 演:京都先端科学大学教授 鍛治宏介氏「蚕の社の歴史 ―祈雨の神から養蚕の神へ―」